|  | 午門/皇帝専用!堂々の「正門」 1833年、ミンマン帝により創建。高さ17m、幅58m。真上から見るとU字形になるが、これは客人を迎える意味が...
 | 
                      
                        |  | 太和殿/輝く玉座、ここにあり 1805年、ザーロン帝により創建。1833年にミンマン帝が拡大・移築した。「太和殿」という名称は陰陽思想に基づき、調和を表す...
 | 
                      
                        |  | 世祖廟・鼎・顕臨閣/廟に並ぶ位碑、龍顔を拝す 世祖廟には10基の祭壇がある。13人の皇帝中、ズクドゥック、ヒエップホア、バオダイのものはない。前者2名は廃位されたためという。...
 | 
                      
                        |  | 龍/皇帝を表すその姿を探せ 太和殿の入り口(チケットを確認する場所)付近の梁にも龍が。こんな細部でも彫刻職人の技術の粋が尽くされている。...
 | 
                      
                        |  | レ・ホアン・カイン/伝説のフエ彫刻職人かく語りき もうワシも85歳なんだが、まだまだ現役よ。だいぶ昔、バオダイ帝の時、王宮のなかで皇族の家を建てる仕事に加わったことがあるな。...
 | 
                      
                        |  | チャン・ティ・ヴイ/元宮廷女官が語る、王宮暮らしの苦楽 「私も今年で80歳になったのよ。15歳で宮廷女官になったのは遠い昔のことね。きっかけ?母も宮廷女官だったから、15歳で王宮の...
 | 
                      
                        |  | 延寿宮/くつろぎの館に舞う鳳凰 1803年、初代皇帝のザーロン帝により創建。注目は屋根の装飾。太和殿などでは皇帝を示す龍(=男性)が主だが、...
 | 
                      
                        |  | [帝廟] ミンマン帝廟/トウドゥック帝廟/カイディン帝廟...広い廟内で際立つのは、高くそびえる明楼(Minh Lau)。本来は休憩所としてつくられた。建設途中にミンマン帝が没したため、その魂が...
 | 
                      
                        |  | 宮廷ゆかりの場所へ 宮廷時代の名残を持つ建築物は、フエ市内に今も点在しておる。民家となり庭が公開されているものや、宮廷料理を...
 | 
                      
                        |  | 王宮・帝廟の旅アドバイス 王宮は広くて見所満載である!漫然と回ってはもったいない。皇帝の象徴=龍に注目して装飾や彫刻を見て回るなど、細部にこだわる観光も面白いと思うぞ。...
 |