|  | 海の心得。魚の作法。いやいや、まずは無心でひと口。 「親の代から売ってきたんだ。難しいことは分からないけど、旨い魚は見分けられるよ」と、ダム市場のおばちゃんは言う。長い海岸線を...
 | 
                      
                        |  | お魚大辞典。 ニャチャン庶民に最も親しまれている魚といえば、このサワラ。あっさりとした白身が特徴で、ニャチャン名物のさつま揚げチャーカーの...
 | 
                      
                        |  | 美味いものには理由がある。潮と地形の名コラボ。 一年通して魚が豊富なニャチャンだが、特に町に多く出回るのは3月から9月にかけて。この時期は比較的波が穏やかで、漁が盛んに行...
 | 
                      
                        |  | お魚料理。 ネギを散らしたカブト煮(E:2万ドン/約135円)、ニャチャン名物、さつま揚げチャーカー、素材当然ダシもサワラから(D:ブン・チャーカー...
 | 
                      
                        |  | 真っ赤に咲いた海の花。名脇役、百花繚乱。 旨さのレベルは高いけど、その分値段も同じくお高い、日本であればそうそう気軽にいただくことのできない蟹やエビ。しかし、チェ(Tre)島を...
 | 
                      
                        |  | 甲殻類・貝殻類辞典。 数あるエビの中でも万国共通、エビの王様として人気の高い伊勢エビ。ここニャチャンはエビの養殖も盛んで、海に浮かべたいけすの中...
 | 
                      
                        |  | 神秘の海のはるか底から。そして、海を食い倒れ。 魚、蟹、エビとくれば、忘れちゃいけない貝。珊瑚礁が広がるニャチャンの海には、色んな貝も住んでいる。「海外で貝はちょっと危険だから…」...
 | 
                      
                        |  | 見て、遊んで。そして、ちょっと学ぶ。まだまだ続くよ海づくし。 食い倒れのニャチャンの町も、身近に魚を感じれば、もっと素敵なものになるはず。食べるだけでは勿体ない。ニャチャンをとことん楽しむ...
 | 
                      
                        |  | 海の幸の食道楽。食べ歩きは、この店で。 ニャチャン湾の北はずれの岬に立つレストラン。バルコニーから眺める真っ青な海は絶景。貝、蟹、海老など、豊富なシーフードがズラリ。...
 | 
                      
                        |  | Travel Info ベトナム中部にあるニャチャンでは、乾季はホーチミン市とほぼ逆の、2月から9月頃にかけて。海の波も穏やかで、旅行シーズンとしても絶好...
 |