| あれも、これも、みーんな「バイン」「Banh/バイン」とは何ぞや!?
 | 
				  
				  
                |  | 
			  
				  
| 
|  |  | つるつるもっちり麺 バインカイン
 Banh Vanh
 タピオカまたは米粉で作られた麺。70℃の湯で生地をよく練りこみ、切り出しまたは押し出して作られる。茹でた後、冷水でしめ、米麺はあっさり、タピオカ麺はもっちりとした食感がたまらない。塩味のきいた豚骨ベースのスープにとろみをつけ、カニ(クア/Cua)や雷魚(カーロック/Ca Loc)と一緒に食べられる。
 |  | 
				  
| 
|  |  | 太くて平たいフォーのよう バインダードー
 Banh Da Do
 赤米が原料で、製麺はフォーに似ている。この麺を使ったハイフォン(Hai Phong)名物が、田ガニスープの麺料理「バインダークア/Banh Da Cua」。
 |  | 
| 
|  |  | フォーの麺はこれ バインフォー
 Banh Pho
 「フォー」の麺は、「バインフォー」という。水で溶いた米粉を専用蒸し器の上で薄く引き延ばしカット。幅広に切って鍋に入れられることも。
 |  | 
                | 
				
				| ベトナム料理研究家・伊藤忍さんに聞いてみました!「BANH」とは、「生地もの」料理のこと
 |  
				|  |  | 
                   | 
「バイン/Banh」は、「生地もの」の総称と言えばわかりやすいでしょうか。米粉、澱(でん)粉、小麦粉など粉類や、つぶした芋や豆などに、液体を加えて生地を作り、これらを焼いたり、蒸したり、固めたりしたもので、最終的にかたまりになっているものを指します。
 餅、団子、ケーキ、クッキー、パン…と、その種類は限りなくあるのです。
 | 
|  | 
			  
                    |  | 
				  
                    | 
					オーブンで焼く・
					フライパンで焼く・
					茹でる・
					揚げる・
					蒸す・
					麺料理/「BANH」とは?
					 | 
| 
←前のページ
 | 
					  			   
					  			   
                    | (2009年05月号 | 2009年7月27日 月曜日   17:21 JST更新) |