| ★★★ |  | 鳩山首相・チエット国家主席会談、5億US$支援とりつけ | 
                        
                          |  | 
                        
                          |  国連安保理の会議出席にあわせ2009年9月24日、グエン・ミン・チエット(Nguyen Minh Triet)国家主席は鳩山由紀夫首相と会談。 鳩山首相は、日本の新政権がベトナムとの関係を非常に重視し、ベトナムの発展の潜在力を高く評価していると強調した上で、政治、経済、その他各分野での両国の関係促進に努めることを約束。南北高速道路、南北高速鉄道、ホアラック(Hoa Lac)ハイテクパークといったベトナムの重要プロジェクトの展開を促進し、日本への留学生受け入れを増やす考えも伝えた。また世界的な経済危機の影響に対するベトナムの克服努力を高く評価し、これに対する補助として5億US$を融資することを明らかにした。
 | 
												 | 
                          | ★★★ |  | 1人あたりGDP 2010年目標は1200US$ | 
                        
                          |  | 
                        
                          |  計画投資省は2009年9月22日、2010年の経済社会発展計画の予定報告書を政治局に提出した。それによると2010年の主要目標は、経済面では、▽GDP成長率:6.5%、▽名目GDP:1931兆3000億VND(約9兆5610億円)、▽1人あたりGDP:1200US$、▽社会全体の開発投資額:GDP比41.5%、▽消費者物価指数(CPI)上昇率:7%などで、社会面では、▽160万人の新規雇用創出、▽貧困世帯率の10%以下への引き下げ、▽1人あたりの都市住宅面積13.5uなどとなっている。
 |  | 
						 | 
                          | ★★ |  | 東西道路、2011年開通に向け急ピッチで工事 | 
						
                          |  | 
						
                          |  2011年第1四半期の全線開通を目指し、ホーチミン市では東西道路の工事が急ピッチで進んでいる。完成後には、ビンチャン(Binh Chanh)県から2区ハノイ道路までが1つの路線でつながる。直進および右折優先で設計されている東西道路は、交差点が原因で発生している交通渋滞の低減につながると期待されており、1区からビンチャン県までわずか20分。今後は緑地の整備が進められ、年末までにすべての電線、電話線の地下埋設が終了する予定。
 |  | 
						 | 
                          | ★★ |  | 電話の契約件数は、1億1000万件に | 
                        
                          |  | 
                        
                          |  情報通信省によると、現在ベトナムの電話契約件数は1億1000万件に達しており、うち携帯電話が87.9%を占める。電話の密度は100人に対し129.6台で、インターネット利用者は2162万人。
 |  | 
						 | 
                          | ★★ |  | ベトナムのビール消費量、東南アジア2位 | 
                        
                          |  | 
                        
                          |  ベトナムビール・酒・清涼飲料水協会によると、2008年のベトナムのビール消費量は1人あたり年平均22リットルで、東南アジア2位。1位はタイで26リットル。
 |  | 
						 | 
                          | ★ |  | 自動車、5人乗り以下で記録的な販売 | 
                        
                          |  | 
                        
                          |  ベトナム自動車メーカー協会の統計によると、2009年8月の加盟各社の販売台数は1万555台で前年同期比31%増。うち乗用車が50%伸びている。8月は、国内生産の5人乗り以下の車両が3528台と記録的な販売台数となった。 |  | 
						 | 
                          | ★ |  | 婚前交渉、男性11%・女性4% | 
                        
                          |  | 
                        
                          |  保健省の2008年の調査によると、結婚前に性交渉をする割合は男性が11%、女性が4%。初めて性的関係を持った際にコンドームを使わない割合は80%に上る。 | 
                          |  | 
                        
                          | ★ |  | ベトナム男性の喫煙率は世界最高 | 
                        
                          |  | 
                        
                          |  保健省診療管理局によると、ベトナムでは男性の56%超が喫煙しており、これは世界最高の割合となる。また同局によると、ベトナム人は毎年タバコのために14兆VND(約693億円)を「燃やして」いる計算に。
 | 
                        
                          |  | 
                        
                          | ★ |  | ホーチミン市内の飲食店、4万軒以上が無認可 | 
                        
                          |  | 
                        
                          |  ホーチミン市内では現在、4万軒以上の飲食店が無認可で営業している。うちレストランの名を借りたバーなどの経営も、中心部の区などを中心に1000軒を超える。
 | 
						                        
                          |  | 
                        
                          | ★ |  | 舟代がなくて通学あきらめ | 
                        
                          |  | 
                        
                          |  メコンデルタ地域では、通学に渡し舟を利用する地域が多いが、この舟代が出せずに子供の通学をあきらめる家庭も少なくない。
 | 
												                        
                          |  | 
                        
                          | ★ |  | 飲酒運転、検査の断り方? | 
                        
                          |  | 
                        
                          |  飲酒運転の取締りで、ドライバーが呼気検査用のパイプが「汚い」として拒否する例も多く見られている。警察はパイプが使い捨てであることを時間をかけて説明するが、それでも断固拒否する例もあるとか。 |