従業員が在庫品を横領
示談と任意退職を進めるポイントとは

従業員が在庫品を横領<br>示談と任意退職を進めるポイントとは
交渉事例 No.003
日本企業A社において、会社の倉庫に保管されている在庫品が、従業員によって横領されているとの疑いが発生しました。社内の資料によれば、在庫品の数量に矛盾があることが分かっています。A社としては、従業員が横領の事実を認めれば、示談と任意退職で解決するつもりです。ただ、どのように進めればいいのか難しいと悩んでいます。

厳しい処分は避けられずとも
気持ちに寄り添う姿勢が大切

A社では、事実を正直に認めて損害額を弁償すれば、会社を辞めてもらうが刑事告発はしないと伝えました。従業員は、「詐欺に遭い、高利貸しにお金を借りた。架空取引を計上し、取引業者から横領金を受けとった」と弁解したものの、弁償するお金はないと述べました。

続く面談では、家族関係等、弁償金の支払いについて、今後の人生を案ずる姿勢を示しつつ、話し合いを行いました。結果、従業員は弁償金を会社に支払い、解雇手続きを受け入れました。

悪いことをした自覚がある従業員には、硬軟両面での環境整備が役に立ちます。特になぜそのような事をしたのか、その背景や動機に対して一定程度の同情、分かち合いの気持ち・姿勢を見せることにより、徐々に心が開かれていくことがよくあります。最終的には、厳正な処分に納得してもらえる程度になるまで、従業員の気持ちに寄り添うことが有用です。

伏原 宏太
Fushihara Hirota

ベトナム法専門家、ベトナム語同時通訳者、上智大学法学研究科法曹養成専攻修了。日本人として初めて、ハノイ法科大学、ベトナム司法省司法学院弁護士養成課程の正規課程を修了。現在、ベトナム国際商事調停センター公式調停員、日越大学非常勤講師、非営利法人「越日希望の轍プロジェクト」代表を兼務。

The Libero and Associates
メール:fushihara@libero.com.vn
https://libero-associates.studio.site

関連記事
Related Articles
Q. どのような場合に従業員を 懲戒解雇することができるのでしょうか?
2025.02.23

Q. どのような場合に従業員を 懲戒解雇することができるのでしょうか?

海外女性のためのコミュニティ!World link “design me”
2025.02.20

海外女性のためのコミュニティ!World link “design me”

【JCCH】ホーチミン市と連携を深め 日越経済関係の発展に貢献・2024年12月9日(月)
2025.02.15

【JCCH】ホーチミン市と連携を深め 日越経済関係の発展に貢献・2024年12月9日(月)

【JCCH】JCCH懇親ゴルフ大会2024 盛大に開催・2024年12月15日(日)
2025.02.15

【JCCH】JCCH懇親ゴルフ大会2024 盛大に開催・2024年12月15日(日)

「三上ナミの越南スキマ★ビジネス白書」<br>ザ・スパサイゴンのハーイさん
2025.02.12

「三上ナミの越南スキマ★ビジネス白書」
ザ・スパサイゴンのハーイさん