今日から始めるベトナム健康生活/第11回 血糖値を下げるには

今日から始めるベトナム健康生活相談内容

単身赴任して4年目の55歳男性です。先日、健康診断にて、血糖値が高い(糖尿病)と言われてしまいました。できれば薬は飲みたくありません。食事の改善と言われたのですが、一体何をどうしたらよいか分からず…。よろしくお願いします。
  • 外食中心の食生活
  • 運動なし、太り気味
  • ご飯・麺類はいつも大盛り
  • 甘いもの好き(菓子パン・ミルクコーヒー・フルーツシェイクなど)
  • 飲み会が多い
  • 夜遅くにラーメンを食べる

単身の男性は特に注意を!

このような食生活は、仕事をされている1人暮らしの男性に多いのです。「分かっちゃいるけど止められない、だって好きなんだもん」。でも、それが原因で指摘をされてしまったのですよ!

血糖値の上がる主な原因は炭水化物

カロリーのあるものを食べれば血糖値は上がりますが、主な原因となるのは「炭水化物」=ご飯・パン・麺類・芋類・糖類です。甘い飲み物は、水やお茶に変えましょう。とうもろこしや枝豆も同じく注意してください。ご飯は軽く茶碗1杯・パンは薄切り2枚まで。菓子パンや間食は基本的には禁止。病状によってOKな場合もあります。

いつ・どこで・何を・どのくらい、を毎日メモし、食生活を見直す

まずは、自分が食べている食事の量を把握しましょう。毎日毎食のメモは、簡単そうで意外と大変。メモ用紙を目の届くところに置き、すぐに書けるようにするのも○。意識せず食べている食品や、予想以上の摂取量を発見できることもあります。また自然と食事に気を付けるようになる良い効果が見られます。薬を飲まないようにするためにも、食生活改善を頑張りましょう!
小山 麗子 こやま れいこ 管理栄養士。1979年、東京都生まれ。東海大学付属病院等の勤務を経て、目白病院にて献立作成、栄養指導、高齢者への食事アドバイスなどを行う。「ロータスクリニック」で非常勤。
関連記事
Related Articles
脳卒中は、4時間以内の治療が肝要 緊急時に対応できる準備を
2023.06.19

脳卒中は、4時間以内の治療が肝要 緊急時に対応できる準備を

メディカルトーク 取れにくい子どものオレンジの歯垢 歯磨きの最後は「ぶくぶくうがい」を
2022.01.19

メディカルトーク 取れにくい子どものオレンジの歯垢 歯磨きの最後は「ぶくぶくうがい」を

メディカルトーク もうすぐインフルエンザの季節 コロナ渦だからこそしっかり予防
2021.12.19

メディカルトーク もうすぐインフルエンザの季節 コロナ渦だからこそしっかり予防

メディカルトーク PCR検査、抗原検査、抗体検査 コロナウィルス検査方法の違いを解説
2021.11.19

メディカルトーク PCR検査、抗原検査、抗体検査 コロナウィルス検査方法の違いを解説

メディカルトーク 「子宮頸がん」を防ぐHPVワクチン 子どもはもちろん、成人女性も接種を推奨
2021.10.19

メディカルトーク 「子宮頸がん」を防ぐHPVワクチン 子どもはもちろん、成人女性も接種を推奨