第6回 ストレスって/食事で治まるもの?

今日から始める健康生活【相談内容】

40歳男性です。連日の残業・会食・睡眠不足で疲れが取れません。疲れているせいか、仕事中もイライラしていることが多く、怒ってしまうこともしばしば。人間関係も心配です。慣れない外国語のやりとりで、ストレスも感じています。これといった趣味もないし、運動する時間もない。食事で治すことはできるのでしょうか?

ストレスは、過食、小食、消化不良、不眠などの症状となって現れる

ストレスとは、体が何らかの刺激を受け、ホルモンのバランスを崩してしまう現象のこと。ストレス状態が長く続くと抵抗力が弱まり、体のあちこちに悪影響を及ぼし、過食・小食・消化不良・不眠・集中力低下などの体調不良となって現れます。 それでも日常生活が送れるのは、自律神経やホルモンが働き、崩したバランスを正常に保とうとしてくれているおかげなのです。

ホルモンを作る食物を取り入れる

回復には要因となったストレスを取り除くことが一番ですが、食生活からも改善できます。 ホルモン生成に必要なビタミンC(果物)や、交感神経を安定させるカルシウム(小魚・牛乳・乳製品)、硫化アリル(ネギ・にら・にんにく)を積極的に摂ってください。きのこ類やバナナはカルシウムの吸収を助ける働きがあるので、セットでとることをおすすめします。 ベトナムでも果物・ネギ類・にんにく・きのこ類は、どれも手軽に手に入れることができますね。外食の際は、飲み物や、おかずで、これらの入ったメニューを選ぶと良いでしょう。 とはいえ、本当はストレスの原因が解消されることがいいですよね。好きなものを食べに行ったり、贅沢な食事をしてみたり、美味しいお酒を飲んでみたりと、食事を「楽しむ」のも良いと思いますよ。
小山麗子 こやま れいこ 管理栄養士。1979年、東京都生まれ。東海大学付属病院等の勤務を経て、目白病院にて献立作成、栄養指導、高齢者への食事アドバイスなどを行う。「ロータスクリニック」で非常勤。
関連記事
Related Articles
何もしていないのに起きる歯の痛み過度な噛み合わせや食いしばりに注意
2023.07.15

何もしていないのに起きる歯の痛み過度な噛み合わせや食いしばりに注意

脳卒中は、4時間以内の治療が肝要 緊急時に対応できる準備を
2023.06.19

脳卒中は、4時間以内の治療が肝要 緊急時に対応できる準備を

メディカルトーク 取れにくい子どものオレンジの歯垢 歯磨きの最後は「ぶくぶくうがい」を
2022.01.19

メディカルトーク 取れにくい子どものオレンジの歯垢 歯磨きの最後は「ぶくぶくうがい」を

メディカルトーク もうすぐインフルエンザの季節 コロナ渦だからこそしっかり予防
2021.12.19

メディカルトーク もうすぐインフルエンザの季節 コロナ渦だからこそしっかり予防

メディカルトーク PCR検査、抗原検査、抗体検査 コロナウィルス検査方法の違いを解説
2021.11.19

メディカルトーク PCR検査、抗原検査、抗体検査 コロナウィルス検査方法の違いを解説